2023年11月18日 (土)

新しい投薬用おやつ✨

 

こんにちは🍁

最近寒い日が続きますが、皆さん体調崩されていないでしょうか?

インフルエンザも流行っているため、引き続き体調管理が重要ですね!

 

さて、皆さんのお家のワンちゃん、ネコちゃんはお薬を飲むのは苦手でしょうか??💊

ご飯に混ぜるとお薬だけ残してしまう、直接お口に入れようとすると嫌がる、お薬を警戒して逃げる…など、お薬の悩みを持たれている方は多いと思います。

 

そんな方にオススメなのが、『お薬サポートです!

グリニーズから発売された、やわらかい投薬用おやつで、動物病院でのみ販売しています。

ワンちゃん、ネコちゃんどちらも食べられます🐶🐱

チキン味で美味しくお薬を包み隠せるので、お薬が苦手な子でも楽しく食べることができます!

→ジップタイプの袋で保存しやすく、1袋は約20個入りです。

 

(使い方)

お薬サポートをしっかり潰し、お薬が見えないように包む。

お薬を包んでそのままおやつ感覚でも、ご飯のお皿に一緒に入れてもOKです!

ご飯のお皿に入れた場合、しっかり飲んだか確認しましょう⚠️

〜🐶ワンポイント

お薬なし→お薬あり→お薬なし、の流れであげるとお薬がバレにくくオススメです!

 

しっとりしていて包みやすく、お薬の量や形に合わせてあげやすいです。

また、開封したら早めに使い切りましょう!開封後は 夏場などはカビが生える心配もあるため冷蔵庫保存が安心かもしれません。

 

グリニーズのテストでワンちゃんでは100%の子で投薬に成功したそうです!美味しいようで、スタッフのお家のふくちゃんも喜んで食べてくれました✨

 

→お利口に「待て」した後、パクッと食べてくれました!

 

当院では『お薬サポート』の他にも、投薬用おやつを用意しています!

①メディボール

お薬サポートよりも水分が少なめでやや硬めです。

ボール状で、お薬を中に包んでオヤツ感覚であげられます!

ワンちゃんはササミ味とビーフ味、ネコちゃんはカツオ味をご用意しています。

植物性の体に吸収されやすい

 

②ちゅ〜るポケット(病院専用)

こちらは外は弾力のある鶏肉の生地、中は粘度高めのちゅ〜るが入っています。

ちゅ〜るの中にお薬が隠せて、周りの生地がお薬がこぼれるのを防いでくれます。

~🐶ワンポイント~

お薬を入れた時にこぼれたちゅ〜るで蓋をするとよりお薬が目立ちにくくなりオススメです!

ワンちゃんはササミ味、ネコちゃんはマグロ味をご用意しています。

市販のちゅ〜るビッツに比べ、🐶ワンちゃんはリンが約30%、ナトリウムが約70%、🐱ネコちゃんはリンが約40%、ナトリウムが約60%カットされています。

リンは過剰だと腎臓に、ナトリウムは過剰だと心臓に負担がかかります。シニアの子、腎臓や心臓が悪い子でも安心して食べることができます!


③病院用ちゅ〜る(病院専用)

ワンちゃんは投薬用ちゅ〜る、ネコちゃんは投薬用ではないですがエネルギーちゅ〜るを用意しています。

🐶投薬用ちゅ〜る用(トリササミ味)

一般的なちゅ〜るより粘度が3倍と高く、お薬を包みやすくなっています。

🐱エネルギーちゅ〜る用(マグロ味)

一般的なちゅ〜るよりカロリーが2倍と高く、本来投薬用ではないですが、食べつきがいいため当院では投薬用としてもお出ししています。

こちらはリンが約50%、ナトリウムが65%カットされています。

→上がワンちゃん用、下がネコちゃん用。ワンちゃんの投薬用ちゅ~るの方が、出してもふっくらしていてのが分かります。

 

〜番外編🐱たいと思います!

林ちゃんはしっとりした投薬用おやつがお好みではないため、フリーズドライササミやタラにお薬を忍ばせてあげています。

もぐもぐ中にお薬が出ないよう、一口で食べれるサイズで上げています。また、お薬が大きいと身がほぐれてしまうため、入れるお薬は小さめがおすすめです。もちろんお家で茹でたササミなどもOKです!

Img_2098_20231108175601 Img_2100_20231108175301

→ご飯に入れると食べてくれませんが、ササミと一緒ならぺろりと食べてくれます🎵

 

投薬用おやつに限らず、好きなおやつやごはんを見つけてお薬飲めると、飼い主さんもワンちゃん、ネコちゃん達もハッピーですね!

お薬に関するお悩みがありましたら、スタッフに気軽にお聞きください🙌

お読みいただきありがとうございました✨

 

寺沢⛄️

 

 

2023年11月 4日 (土)

皮膚科専門外来のお知らせ

こんにちは☺️

11月に入り、季節は秋🍂ですね。まだ少し気温の高い日もあったり寒暖差が大きい時期なので、人もペットちゃんたちも体調を崩しやすいと思います🤧体調に気をつけて、秋のお出かけを楽しみたいですね!

 

 

今回は 10月から始まりました「皮膚科専門外来」のご案内です!

毎週水曜日に予約制で行っております

〇皮膚科専門医 天辻 弾(あまつじ はずむ)先生による診察です

  当院の他にも、様々な動物病院さんで皮膚科の診察を担当されている先生です。皮膚のお悩みやトラブルはもちろん、その他の一般診察も ご相談いただけます。とてもお話のしやすい優しい先生です😊

 

皮膚科の診察では、初診時に細かくお話を伺います📝

  ・普段どんなフードを食べていますか?

  ・どんな環境で過ごしていますか?

  ・お風呂の頻度は?

  ・シャンプーは何を使っていますか?  

  ・ペットちゃんはどんな性格?     などなど…

 

今後の皮膚治療の為、先生からの問診のお時間をしっかり取らせて頂いております。

その為初回の診察では、1時間半くらいお時間がかかることもあります。ご予約時のお電話でもお伝えしていますが、お時間に余裕がもてるようご来院頂ければと思います!

 

診察後、必要に応じて様々な検査を行います。

~皮膚検査一例~

  ◎皮膚スタンプ検査

   炎症を起こしている部分にセロテープやスライドガラスを直接つけ、顕微鏡で細胞や細菌の状態などを確認します。

 

  ◎被毛検査

   毛を1、2本抜きとり、直接顕微鏡で見る検査です。

   毛周期(毛の生え変わり)の状態や、皮膚糸状菌症、ニキビダニなどの寄生虫の検出などが行えます。

 

  ◎ウッド灯検査

   真菌(カビ)の一種である"皮膚糸状菌"を検出する検査です。

   ウッド灯という専用ライトを糸状菌がいる箇所に当てると、皮膚や被毛が青色に光ることで観察ができます。

   上記の被毛検査と合わせて行うことも多いです。

 

Img_2092_20231104115601  ←ウッド灯

 

  Img_2098     ←紫色のライトを皮膚に当てます

Img_2097_20231029154701 ←糸状菌がいると蛍光色に発行します(イメージ)

 

  ◎皮膚掻爬検査

   毛包内や皮膚の浅い部分に住みつく寄生虫を検出する検査です。(ヒゼンダニ、ツメダニ、ニキビダニなど)

   炎症のある部分を専用の器具を使って引っ掻き、皮膚組織を少量採取して顕微鏡で観察します。

 

  Img_2099 ←鋭匙(えいひ)という器具です 

Img_2100 ←スプーンのような形状で、擦ると皮膚を少量削り取れます

  

  ◎真菌培養検査

   炎症部分から毛やフケを採取し、培地へ塗布します。

   特に皮膚糸状菌の診断に使うことが多く、菌が陽性の場合、培地の色が黄色→赤色に変化し、コロニーと呼ばれる白い綿毛のようなものが発生します。   

 

Img_2095_20231104115701 ←使用前

Img_5432 ←使用後、数日経ったもの

                        培地の色が赤くなり、コロニーが形成されています。

 

 

皮膚症状はこれらで判断できるもの以外にも、

環境中のもの(昆虫や花粉など)や食物によるアレルギー、アトピー性皮膚炎、腫瘍性疾患など様々です。

的確な治療ができるようひとつひとつ検査をして原因を探っていくので、診断に時間がかかることも💡

特に食物アレルギー判別の為の除去食試験は、8週間もの間フードを1種類に限定していきます。そのためペットちゃんと飼い主さまの協力もとても重要になってきます!

 

判断の難しいことも多い皮膚疾患ですが、専門の先生の診察でより早く症状を改善してあげられると思います。

少しでも困っている症状があれば、まずはスタッフまでご相談ください😊

 

看護師 加藤🐈‍⬛

 

 

 

 

2023年10月13日 (金)

🍠秋の健康診断応援キャンペーン🍁

こんにちは!

夏の暑さはすっかり影を潜め、外の空気が冷たくなってきました🤧

寒さと同時に乾燥してくる時期でもありますので、そろそろ当院の加湿器が活躍する頃合いです✊

 

さて、今回ご案内するのは

「秋の健康診断応援キャンペーン」

です!

 

こちらのキャンペーンをご利用いただくと、

普段よりお安いお値段で血液検査を行うことができます。

コースは今年も以下の2種類をご用意しています!

 

★もみじコース

8,800円(税込)

3歳以上の子におすすめです♪

肝臓機能・腎臓機能・蛋白質・コレステロール等の検査を行います。

Img_2272_20231011144201

 

★いちょうコース

13,200円(税込)

7歳以上の子におすすめです♪

もみじコースの検査内容に追加して、

ミネラルバランスや甲状腺の機能、心臓の疲れ具合等の検査を行います。

Img_2274

 

また、いちょうコースをご利用の方は、いちょうコース実施後6ヶ月以内であれば

画像検査(エコー検査+レントゲン検査)が30%割引

で行えます!

※お値段は検査範囲によって異なります。

Img_2273

 

キャンペーン期間は

10/1(日)~12/23(土) です✨

この機会に大切なペットちゃんの健康診断を行いませんか?

ご予約お待ちしております♪

 

 

看護師 石田🦜

 

2023年10月 3日 (火)

コエンザイムQ10

 


 

こんにちは!

だんだんと涼しくなってきてようやく秋らしくなってきましたね🍂

 

今回は「還元型コエンザイムQ10」というサプリメントのご紹介です!

うちの子のお尻と首の毛がだんだんと薄くなってしまい、先生に相談したところこのコエンザイムQ10を勧めて頂きました

実際に飲み始めて効果があったのでブログで紹介させて頂きます!

 Img_7247Img_7245Img_7253

⬆︎飲む前

お尻は広範囲に毛が薄くなり、首は脱毛して地肌が見えてしまっていました(赤い⭕️の部分です)

お尻はフケも少し出ていたのですが、体の痒みや皮膚炎などは特になく皮膚自体はきれいでした

Img_7429_20230929174001Img_7437Img_7439

⬆︎飲み始めて2週間目

首もお尻もあまり大きく変化はありませんでしたが、お尻のフケは出なくなりました!

Img_7572_20230929174401Img_7577_20230929174401Img_7574_20230929174401

⬆︎飲み始めて1ヶ月

お尻の毛はだいぶ生えてきました!首の毛も少しずつ生えてきました!

 

Img_8960_20230929175401Img_8962Img_8986

⇧飲み始めて2ヶ月半

2ヶ月半でお尻も首もしっかり毛が生え、元通りになりました😳

健康の為にも毛が生えそろった後もずっと飲み続けています!

 

コエンザイムQ10は、ヒト・犬猫の全ての細胞に存在する成分です

体内でもつくられ、食事からも摂取できますがお歳を取るにつれて体内に存在する量が減少してしまうそうです

市販のコエンザイムは酸化型が多く、酸化型の場合コエンザイムの効果を発揮するために体内で還元型に変換する必要があるのですが、カネカのコエンザイムははじめから還元型なので効率よくコエンザイムを吸収することができます

加齢によって還元型への変換力も低下してしまうため、はじめから還元型なのは有難いですね✨

 

与える量の目安

体重10kg未満 1日1粒

体重10〜20kg 1日2粒

体重20kg以上 1日3粒

1箱30粒入り ¥3300(税込)

 

プニプニした柔らかいカプセルで、サイズも小さいので飲みやすくなっています

コエンザイムはダックスちゃんの脱毛、薄毛に特に効果的だそうです!

 

気になる方はスタッフまでお問い合わせください🙋‍♀️

 

島田🍁

 

 

 

2023年9月 9日 (土)

おやつの新商品

こんにちは☀️

溶けそうなくらいの暑さですね🫠

先月宮ヶ瀬の方に遊びに行きました🎶

わんちゃん多くて店内わんちゃんOKのお店もあり、近くに走り回れるくらい広い芝もありました🐶

 

ちょっと食べつきが悪いな、体に良いものをあげたいなと言う方にも

オススメの【ドッグインペリアル アース】のフリーズドライおやつです。

種類は6種類あり、当院では3種類取り扱っています❗️

 

Img_4148

・マグロ 18g 1,430円(税込)

DHA、EPAを豊富に含み

低カロリーなので体重が気になる子にもオススメ

 

Img_4150

・サーモン 18g 1,430円(税込)

アスタキサンチン、DHA、EPAを豊富に含み

皮膚や被毛の健康維持にもなります

 

Img_4151

・牡蠣フレーク 15g 1,430円(税込)

亜鉛、タウリンを豊富に含み

海のミネラルで栄養補給!

 

他にも【ホワイトフォックス】のフリーズドライもオススメです😁

おやつだけでなくフードのトッピングにも使えます✨

簡単に手でほぐれるのでシニアの子にも食べやすいです❗️

 

Img_1522 

鶏のササミ 3本(45g) 1,045円(税込)

 

Img_1524

エゾ鹿肉 30g 1,045円(税込)

 

Img_1523

石見ポーク 30g 1,375円(税込)

 

詳しくはスタッフまで🏥

 

 斎藤😆

2023年8月22日 (火)

ペットちゃんとの交換日記☆

こんにちは☀️

暑い日が続きますが飼い主様、ペットちゃんはいかがお過ごしでしょうか?

 

今回は、獣医師で動物医療グリーフケアアドバイザーの阿部美奈子先生の著書📕

【犬と私の交換日記】【猫と私の交換日記】のご紹介です🐕🐈✨

 

Photo_20230819133901

 

阿部美奈子先生は、待合室で飼主様とお話しをしながら

不安や悲しみ、戸惑いなどさまざまなグリーフ(悲嘆)をケアと同時に、

動物の気持ちも大切にしながら動物にとって最善の方法を飼主様と

一緒に考えるアドバイザー、待合室診療を全国の動物病院でされています。

 

この本は阿部美奈子先生が16年以上の待合室診療を経て考案され、

書き込み式で50問の質問に答えながら愛犬・愛猫との絆を深めてくれる素敵な本です🐕🐈🐾

 

お年をとって体調を崩した時に、呼吸してるかな!?と、ジーっと見てしまったり👀

ごはんを食べなかったときに、残念そうなお顔😥をしてしまった経験はありませんか?

今までその子を見ていたはずなのにいつの間にか「病気ちゃん」になってしまいがちですが、

病気ちゃんではなく本来のその子の事を思い出すきっかけをくれる本になっています✨✨

 

【この子の名前を決めたときのことを思い出してください】

【この子を迎えてあなたに増えた日々の楽しみはなんですか?】など

いろんな質問や、阿部美奈子先生からのメッセージ、出会った方のお話しも載っています。

 

スタッフが1ページ書き込みしているので当院に来た際はぜひ見てみてください♪

Neko

Inu

1冊 ¥1.320(税込)

待合室にて好評発売中です

Photo_20230819134001

Photo_20230819133701

 

阿部美奈子先生には講義をしていただいたり交流があり、

2023年6月にはナチュラ動物病院でも待合室診療をしていただきました。

120236

 

合同会社Always  阿部美奈子先生のホームページもぜひご覧ください

若菜✨

 

 

 

2023年7月25日 (火)

CHタオルシート


こんにちは😊

とても暑い日が続いてますが😫、ペットちゃんも飼い主様も体調にお変わりはありませんか?

連日、ニュース等で熱中症注意予報が出ています❗️

十分にお気をつけて下さい❗️

 

今回は、ワンちゃん🐶、ネコちゃん😸の皮膚、被毛ケア用タオルシート(ウェットタオル)をご紹介します。

 

 

『CHタオルシート』

〜爽やかなハーブの香り〜 

Img_4872_20230721165801

大判シートが25枚入   1,100円(税込)

 

 

Img_4871

厚手のウェットタオルで30cm×20cmの大きさもあり、

液剤もたっぷり含んでて、全身しっかり❗️と拭けるサイズになってます。

 

市販のタオルシート(ウエットシート)と違って、

手術の手指消毒などに使われてるクロルヘキシジンが使われており、

雑菌の繁殖を抑える効果あります❗️

お散歩後や排泄後のケア、蒸れやすい指の間などにおすすめです😊

また、舐めてしまっても問題ない製剤を使用してるので、お口周りや目の周りにも使えます❗️

 

 

スタッフの飼ってるワンちゃん🐶、ふくちゃんも使ってます。

 

Img_4873_20230724133901

シートが大きので、半分に折って使ってます。

Img_4877_20230724134101

舐めても安心なので💕

目ヤニ拭きや、顔周りも使えます。

Img_4878_20230724134201

 

病院のネコちゃん😺林ちゃんも

顔まわりを拭くのに使ってます。

顎ニキビ😺のケア、予防にもおすすめです。

 

Img_4883_20230724143001

Img_4885_20230724143001

林ちゃん😸はハーブの香りがちょっと苦手なので、顔周りだけに使ってます。

 

販売用で待合室に置いてますが、

実際の素材感、ハーブの香りが気になる方はスタッフまでお声かけください😊

 

                                  翁長🌻

 

2023年7月 8日 (土)

眼の検診キャンペーン👀

こんにちは🌻

本格的に暑くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?

水分補給を忘れずに、熱中症にはお気をつけください💧

Img_4805

7/1(土)から眼の検診キャンペーンが始まりました!

「最近眼が白くなってきた」、「目ヤニが増えた気がする」などお悩みはございませんか?

この機会に眼の状態のチェックしてみませんか?👀

 

〈キャンペーン内容〉

①白内障のチェック

Img_6669 Img_6672

ストリップランプという顕微鏡で眼に細い光を当てます。

角膜(眼球の1番外側の膜)に異常がないかをチェックすることができます。

 

②眼圧のチェック

Img_6670 Img_6673

眼圧計の丸い先端が眼の表面に当たり、跳ね返る事によって眼圧を測定することができます。

眼球に直接触れますが、痛みはありません。

緑内障やぶどう膜炎の診断ができます。

 

③ドライアイのチェック

Img_6671 Img_6674

眼のふちに検査紙を入れて、1分間涙の量を測定します。

乾性角結膜炎 (ドライアイ)や角膜炎の診断ができます。

 

 

3つの検査がセットで、

通常だと6,600円(税込)のところ、

キャンペーン中ですと3,850円(税込)でお受けできます!

 

9/30(土)までになりますので、気になる方はスタッフにお声掛けください🐾

 

鈴木🪼

 

2023年6月25日 (日)

初めまして⭐︎

こんにちは‼︎

今回初めてブログを書かせて頂きます。

4月からナチュラ動物病院に仲間入り致しました愛玩動物看護師の岡﨑です!

Img_1694

お家には柴犬の定春(さだはる)がいます。定春はマイペースで、人間味のある面白い10才の男の子です🐾

Img_2141

この子は食物アレルギーを持っていてお薬を飲んでいても定期的に痒くなり、舐めたり掻いたりし、脚先や口周りが脱毛してしまいます。そんな姿を見ていて自分に知識があれば定春を少しでも楽にしてあげるサポートができるのではないかと思ったのが動物看護師という職業に興味を持ったきっかけです。🌱

 

ペットちゃんや飼い主様の気持ちに寄り添って、サポートできる愛玩動物看護師になりたいと思っています!

まだまだ未熟者ですが皆様のお力になれるよう日々努めて参りますのでよろしくお願いします!🙇🏻‍♀️

岡﨑🌻

 

 

2023年6月13日 (火)

外耳炎について👂


こんにちは!

6月に入り、汗ばむ季節になりましたがいかがお過ごしでしょうか?

最近雨の日も多く、ジメジメしてきましたね☔️

そんな季節に多いのが、お耳や皮膚のトラブルです!

今回はその中でもお耳のトラブル、外耳炎についてお話ししたいと思います👂   

  

お家にいるわんちゃん、ねこちゃんはお耳を痒がったり、頭を振ったり、お耳の匂いがキツくなったりしていないでしょうか??

それはもしかしたら外耳炎かもしれません。

外耳炎は年齢、品種を問わずかかる可能性があり、わんちゃんではよく見られる病気です。

そんな外耳炎の、症状、原因、ケア方法などお伝えしたいと思います!

 

 

【症状】

・耳が赤い  ・耳が腫れている  ・耳垢が多い

・臭いが強い  ・耳を搔く、擦り付ける

・頭を振る  ・耳を触ろうとすると怒る、嫌がる

・耳がベタベタする ・脱毛 など…

 

【原因】

・細菌感染  ・アトピー性皮膚炎  ・異物が入った

・アレルギー(食べ物、環境中の物質など)

・耳道が狭い  ・常在菌の繁殖  ・季節(暑くなると耳が蒸れやすい) 

・寄生虫感染(耳に寄生するダニもいます)      など…

特にタレ耳、鼻が潰れている、耳の中の毛が多い、皮膚が弱い犬種は注意が必要です⚠️

蒸れると常在菌が増えやすい環境になります。

 

〜なりやすい犬種〜

タレ耳の犬種

  耳の入り口が蓋をされている為、湿気がこもりやすく蒸れやすくなります。

鼻が潰れている犬種フレンチブルドッグ、パグ、ペキニーズ、シーズー など…

  耳道が狭く蒸れやすく、耳垢を外に排出しづらいため、外耳炎になりやすく長引きやすいです。

    

耳の中の毛が多い犬種→プードル、プードルmix、シュナウザー など…

  耳毛が多いと蒸れやすく、菌が繁殖しやすくなります。

皮膚が弱い犬種→柴、プードル、パグ、フレンチブルドッグ、ウエスト・ハイランド・ホワイトテリア など…

  これらの犬種は特に遺伝的にアトピー性皮膚炎にかかりやすく、皮膚が弱い子も多いです。

 

ここに上がった犬種以外でも外耳炎にかかるリスクはありますので、こまめにお耳をチェックしましょう!

 

 

【ケア方法】

(外耳炎になる前に)

耳の様子をこまめにチェック

赤み、腫れ、脱毛、耳垢の量、掻き傷や擦った傷が無いか など…

→特にタレ耳の子は、耳をめくって中を直接チェック!

アトピー体質や皮膚が弱い子は、お尻周り、指の間やお腹の皮膚の様子も一緒にチェックしてあげましょう!

お耳を触られるのが苦手な子はおやつやご褒美を使い、少しずつお耳を触る練習も大切です✋

 

耳掃除

汚れがついていたら、水や洗浄液で湿らせたコットンで優しく拭いてあげましょう。

→この時ゴシゴシ奥までやろうとすると、耳垢を奥に押し込んだり、鼓膜を傷つける原因になります!奥の汚れは自然と手前に排泄されるため、見えている範囲の汚れを拭き取ればOKです!

耳掃除といえば綿棒のイメージですが、綿棒だと気づかないうちに奥まで届いてしまい、鼓膜を傷つける可能性があります。綿棒ではなくコットンがおすすめです。

→耳の入り口のヒダは特に汚れが溜まりやすいため、しっかり確認しましょう!(耳道が狭い短頭種は特に!)

 

〜耳掃除の方法〜

病院猫の林(りん)ちゃんに協力してもらいました🐱

 

→写真のように、耳の中も見える範囲で掃除していきます。矢印のヒダの部分は複雑で汚れが溜まりやすくなります。




→林ちゃんは汚れはひどくありませんでしたが、うっすら耳垢が取れました!

 

耳の中の毛を処理する

耳の中の毛が多い子、長い子は短く切る、刈る、または毛を抜いてスッキリさせましょう!

→耳毛を抜くと、刺激で耳が赤くなったりより、炎症を悪化させる場合もあります。

耳の状態により最適な処置の方法は変わりますので、動物病院にご相談下さい!

自宅での掃除が難しければ、動物病院やトリミングサロンにお願いしましょう。

 

 

(外耳炎になってしまったら)

いつもと違うと感じたり、症状が見られたりしたら、まずは動物病院にご相談下さい!

〜病院での治療方法〜

耳掃除、洗浄

→病院では、洗浄液や消毒液を使いコットンで拭いていきます。

 

点耳薬の処方

→点耳薬を耳の中に注入し、軽く揉んでお薬を行き渡らせたり、耳の穴の周りにも馴染ませたりします。

1日に何回かつける必要があります。お耳触られるのが苦手な子は、1ヶ月効くお薬もあります。

 

内服薬の処方

→感染があったり炎症が強い場合など、内服薬を処方することもあります。

錠剤が苦手な子はお注射や、病院で投薬用のおやつも購入できますのでお声かけ下さい。

 

 

外耳炎は治療が遅れると重症化し、鼓膜の奥の中耳、さらに奥の内耳にまで広がることもあります。

重症化すると手術が必要になるケースもあるため、日頃のケア、早めの治療が大切です😊

特にこれからは、耳や皮膚のトラブルが増える季節になります!

お耳に限らず、変化や不安なことがあれば 気軽にご相談ください♪

 

 

寺沢🍀

«New予防薬のご紹介