熱中症ついて
こんにちは✨
飼い主様、ペットちゃん、いかがお過ごしでしょうか😊??
紫陽花が綺麗に咲いていますね☺️
ワンちゃんも連れて写真を撮りに行きたくなってしまいますが、
梅雨の時期からも注意したいのが熱中症です。
今回はワンちゃん🐶の熱中症と対策について紹介したいと思います🌿
まず、熱中症の症状とは..?
初期症状として普段より呼吸が荒く、心拍数も増えます。よだれが多くなり、目が充血します。
重篤化すると下痢、嘔吐、フラフラして横になって起き上がれず、ぐったりしてしまい、
意識がなくなり呼びかけても反応しなくなります。
ワンちゃん🐶は口で呼吸(パンティング)することで体温調節をしており、
人は全身から汗をかきますが、ワンちゃんは足の裏にある汗腺と
鼻先の少しの所でしか汗をかくことが出来ないといわれています。
湿度が高いと口からの水蒸気が蒸発しにくくなるため
体温調節がうまくできなくなり熱がこもってしまい熱中症になりやすいのです💦
夏になってから熱中症になると思われがちですが、
実は❗️湿度が高くなる梅雨の時期から気をつけないといけません。
この時期は気温があまり高くないからと、風通しを良くして扇風機や冷感マットだけで過ごしてしまうと
熱中症になってしまうことが多いです。
お家や散歩での対策とは??
お部屋は冷房をいれたり除湿をして、温湿度計も置いていただけると理想です。
室温は23℃〜25℃、湿度は50%がワンちゃんの適温です。
🔺お留守番の際もいつ暑くなっても平気なように冷房機器はつけたままにしてあげてください。
散歩に行く時は、涼しい時間(早朝や夕方以降など)を選んであげたり、
それでも歩く道が熱くなっている場合もありますので確認してあげてください。
濡らすと冷たくなるタオルや保冷剤をバンダナで巻いてあげて
首などに当ててあげるのもいいと思います👌
畳めるシリコンのカップやボトルにカップが付いてる物もあるので
こまめに水分補給もさせてあげてください。
ちなみに、
猫ちゃん🐱は冷房を入れていてもわざわざ布団に入ったり
日向のある場所に行ったりします
それならエアコンは必要ないと思い消してしまうと、
お部屋が暑くなりすぎてしまった時には熱中症になってしまう事もあります。
小動物もうさぎちゃん🐰は特に暑さに弱いので
ワンちゃんだけでなく猫ちゃんや小動物も気をつけてあげてください✨
若菜✨